あれから4年ぐらいたったのかと思っていたけど、
もう少しで丸3年か。。
先日、ギャラリーの代表の方より電話があり、
先生が亡くなる直前に私に話していた作品を
美術館に入れるという事がようやく実現した。
私は先生とずっと長い間疎遠で、
ほんとうに変なきっかけでギリギリになって会いにいって、
何故かそんな重要な任務を託された。
もっと他に親交の深かった人や熱烈に先生を慕っていた人が
たくさんいたと思うと、私で良かったのかととてもナーバスになる。
私は25年近くずっとずっと疎遠だった。
だけど、先生の私の人生への影響は計り知れない、
無くてはありえない、そんな存在だった。
私は過去の事をとっても忘れっぽいたちで、
子ども時代の事も何でも断片的にしか覚えていない。
でも、強烈に残っているものがある。
わたしは小学生か幼稚園のまだ小さな頃に
先生の教室に預けられた。
泣いてばかりいる私を膝の上に乗せて、
画用紙に直接絵の具を絞り出して半分に折るという事をさせてくれた。
それがとっても驚きで、絵の具がにちゃ〜っとなって両方に写るという感触を覚えている。
先生は思想家でもあった。
小学生に絵を見せた。
たしかダリの絵だったと思うけど、
強欲に食べ物を食べている人間がうんこをしているという絵だった。
「人間はウンコ製造機や!」
そう言った。
先生の山の家に遊びに行った時、
歯磨き粉の話をされた。
「歯磨き粉は磨いた気分になるだけでしっかり磨けないから使わない方がいい」
なるほど、そうなのか。
先生の絵の指導で小学校5年生か6年生の時、
自画像のアゴのラインには下からの色が反射して写っていて
端っこは黒くないという事を、私の顏の下に紙をあてて教えてくれた。
基本的にこのように描きなさいとか直接的に技術を指導するという事を
しない先生だったと思う。
母が亡くなった翌年ぐらいに名前は無かったけど
年賀状をもらった。たぶん先生だと思う。
「どうしているか?」みたいなメッセージの版画だったと思う。
病室で私の母のエピソードを話してくれた。
先生の山の家の裏に春菊(だったかな?)を植えていたそうなんだけど、
私の母がそれを知らずに、見つけて喜んで片っ端から抜いてしまったという話。
母はちゃっかりしている。
目に浮かぶなぁ。
先生の作品は大きな立体物。
私は美術評論家でもなく、美術品には興味も薄い。
が、好きな物はある。
そしてストライクゾーンは限りなく狭い。
先生の作品はどんなものか、再会するまで知らなかった訳だけど、
私の好きな感じだった。
先生の山男的なイメージからは想像出来ない意外な雰囲気だった。
途方も無くダイナミックで、かつ緻密に計算された、
しかし華美ではなく、それでいて美しい。
近いうちに展示されるかもしれないと言う事だから、
それまでは健康で元気に、楽しみに待っていよう。